村田 沙耶香「コンビニ人間」感想。ただの日常なのにとんでもないインパクト!

村田 沙耶香さんの小説「コンビニ人間」を読みました。

コンビニ店員として生計を立てている女性を主人公にコンビニの中の人間模様を奇妙に描いた作品。

どこの職場やちょっとしたコミュニティの中でもあるような日常ですがインパクトがすごかったです。一度読んだら忘れられないそんな作品でした。

「コンビニ人間」のあらすじ

コンビニで働く主人公がコンビニの中での出来事、外での友人関係、家族関係の風景が描かれます。

主人公は「普通」から少しズレていて、家族や職場、友人からもそう思われている女性。

主人公の子供の頃の「普通じゃない」エピソードは結構インパクトありますが、主人公の周りの職場環境や関わる人はどこででも会うような人。「こんな人いるなあ」と思わせる人たち。だからこそこのお話がものすごくリアルに想像できてしまう。

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

累計92万部突破&20カ国語に翻訳決定。
世界各国でベストセラーの話題の書。

Amazonより引用

「コンビニ人間」とは?

タイトルに「コンビニ人間」は、コンビニ店員という仕事を生きる基準にしている主人公のこと。

コンビニのマニュアルというものが基準になり、生活サイクルもコンビニの仕事のためにつくっている。そんな生き方をする主人公を表しています。

私はコンビニ人間という動物なんです。その本能を裏切ることはできません。

サイコパスのようにも感じるように描かれてますが、会社の仕事や学校を基準に生活してる人と本質的に変わらないとも思わされて、ただ主人公が職業や未婚であるという社会的に見たら「少数派」なだけ。

主人公と周りの人がお互いをサイコパスのように見ている感情がすごく生々しくリアルです。

特に日本だと同調圧力や年齢に応じた「普通」が求められることが多いので、物語を読んでて自分や身近にあったことを色々と思い出させるインパクトがあります。

コンビニを舞台に描かれる新陳代謝

おかしなお客さん、おかしなスタッフのような「異物」を排除して「変わらない」コンビニを維持するために新陳代謝していく。人間関係も「異物」を排除して平穏になるように新陳代謝していく様子がリアリティたっぷりかつ奇妙に描かれます。

奇妙なんだけど、よくあることであったり誰もが経験した体験でもあるんですよね。そこが「コンビニ人間」を読んでいてものすごくリアルに想像できてしまうところ。

「コンビニ人間」まとめ

淡々とした日常の中の奇妙なリアルを描いた作品でした。人によって感じ方は違うのかもしれませんが、主人公と周りの人、どちらの気持ちもわかる部分はあって、気持ち悪く描かれている人たちの要素が自分の中にもあるのがまたリアリティを感じさせる世界観でした。

僕はコンビニでアルバイトをしたことがあるから余計にリアルに感じました。また実家や友人に「結婚しないの?」、「なんで転職してるの?」といった「普通」からズレたと認識された時にされる質問をされたことがある人にはよりリアルにインパクトを感じられる作品です。

忘れられないインパクトを残す一冊になること間違いなしです。分量もサクッと読める作品で長編が苦手な人にも読みやすいですよ。

「コンビニ人間」視点で他にどんな作品を書くのか、村田沙耶香さんの新刊「地球星人」もインパクト強めで面白そうです。